【京都】平安神宮の見どころ、お土産、お食事処を徹底リサーチ

大学の4年間を京都で過ごした私が久しぶりに京都に凱旋、平安神宮の見どころを徹底リサーチします。

●ご祭神

第50代 桓武天皇

第50代 桓武天皇

桓武天皇は光仁天皇の皇子として天平9年(西暦737年)にご誕生され天応元年(西暦781年)に第50代の天皇として即位されました。英明な天皇は平城京の規模が小さく、日本の国都として適していないことを察せられ、まず山背国(山城)乙訓郡長岡に都をおうつしになり、さらに最も都に適した処として、延暦12年(西暦793年)同国葛野・愛宕両郡を選び都の造営を始められました。翌13年10月22日新京にうつられた天皇は、ここを平安京と称せられ、延暦15年はじめて大極殿において百官の拝賀を受けられたのです。
桓武天皇は在位25年の間に律令を正し難民を救済し、文教を興しよく内政を整えられるとともに広く海外とも交易して大いに我が国の発展に努められました。以来京都は明治に至る1千余年の間、日本の国都として栄えてきたのです。天皇は延暦25年(西暦806年)に崩御せられ、御陵は柏原陵(京都市伏見区桃山)です。

第121代 孝明天皇

第121代 孝明天皇

孝明天皇は仁孝天皇の皇子として天保2年(西暦1831年)にご誕生され、弘化4年(西暦1847年)に第121代の天皇として即位されました。天皇の治世は近代日本の胎動期で、幕末の内外騒然とした誠に難しい時期でありましたが、天皇はよく世の推移を察せられ、明治維新の基を開かれました。「さまざまに泣きみ笑ひみ語りあふも国を思ひつ民おもふ為」と憂国済民の熱い志を抱かれつつ、慶応2年(西暦1866年)12月25日、36才の若さをもって崩御せられました。御陵は後月輪東山陵(京都市東山区泉涌寺)です。

●ご創建由緒

ご創建

明治28年3月15日 皇紀2555年 西暦1895年


平安神宮は平安遷都1100年を記念して、明治28年に遷都のおや神様である第50代桓武天皇をご祭神として創建されました。
当時、京都の衰退ぶりは目を覆うものがありました。幕末の戦乱で市街地は荒廃し、明治維新によって事実上首都が東京へ遷ったことは人々の心に大きな打撃を与えました。
その状況下で京都を救ったのは、京都復興への市民の「情熱」と全国の人々の京都に対する「思い入れ」でした。数々の復興事業を展開し、教育、文化、産業、生活などすべての面において新しい京都が模索され、同時に古き良き京都の維持継承に力が注がれたのです。
これらの熱意と一連の町おこし事業が見事に結実して、平安神宮が創建されました。
千年以上も栄え続けた雅やかな京都を後世に伝えるために、京都復興にかけた多くの人々の遺志を後世に伝えるために、四海平安の祈りを込めて創建されたのです。
その後、皇紀2600年にあたる昭和15年には、市民の懇意によって平安京有終の天皇、第121代孝明天皇のご神霊が合わせ祀られ、「日本文化のふるさと京都」のおや神様として広く崇敬を集めることとなりました。

大鳥居
創建当時

●ご社殿

平安神宮の社殿は、桓武天皇が開かれた当時の平安京の正庁、朝堂院が約8分の5の規模で再現されています。大極殿(だいごくでん・外拝殿)・応天門(おうてんもん・神門)・蒼龍楼(そうりゅうろう)・白虎楼(びゃっころう)・歩廊・龍尾壇(りゅうびだん)などは明治28年(西暦1895年)の創建当時に造営されたものです。

その後昭和15年(西暦1940年)孝明天皇ご鎮座にあたり、本殿・祝詞殿・内拝殿・翼舎・神楽殿(かぐらでん・儀式殿)・額殿(がくでん)・内外歩廊斎館(祭典の為参篭する館)・社務所などが増改築され、これまでの社殿も大修理が行われました。また、昭和50年からは主要な建物の屋根葺替が行われ、この間51年に社殿の一部が災禍に会いましたが、54年にはその復興もあわせて完成し現在のような壮麗な社頭が整いました。

ここを訪れた方には、今から1200年前、京都が生まれたばかりの風景をさながらに体感し、大宮人の気持ちを彷彿していただくことができるのです。

平安神宮

〒606-8342 京都府京都市左京区岡崎最勝寺町他

TEL 075-761-0221(代) FAX 075-761-0225

参拝時間 (11月1日~平成31年2月14日)

  境内参拝時間  6:00~17:00 ※お守・お札・朱印は7:30~  
  神苑拝観受付時間  8:30~16:30

(2月15日~2月28日)

  境内参拝時間  6:00~17:30 ※お守・お札・朱印は7:30~
神苑拝観受付時間  8:30~17:00

平安神宮平安神宮平安神宮平安神宮

朱塗りの応天門(おうてんもん)応天門は1895年に造営され、重要文化財に指定されています。

平安神宮神苑拝観 

平安神宮自体は無料です、庭園に入る料金です。

大人 600
(団体 30名~550円、50名~500円)
 
  小人 300
(団体 30名以上250円)

拝観時間

3月1日~3月14日
 拝観時間  午前830午後5


3月15日~9月30日
 拝観時間  午前830午後530


10月1日~10月31日
 拝観時間  午前830午後5

  • ※10月22日のみ時代祭の為
  • 9時30分~11時30分となります。ご了承下さい。

11月1日~2月末日
 拝観時間  午前830午後430


※全期間共、受付時間終了30分後に閉苑します

平安神宮

平安神宮平安神宮平安神宮

しだれ桜  桜の季節には綺麗でしょうね

平安神宮平安神宮

日本最古の電車だそうです。この電車は、明治28年1月、日本最初の交通輸送業出電車として、京都電気鉄道が運行したものなんだそうです

平安神宮平安神宮

西神苑

平安神宮平安神宮平安神宮

平安神宮

光格天皇御遺愛の杜若(かきつばた) ご命名 折鶴

平安神宮平安神宮

中神苑

平安神宮平安神宮平安神宮

栖鳳池(せいほういけ)

平安神宮平安神宮平安神宮

東神苑            泰平閣(たいへいかく)    尚美館(しょうびかん)

尚美館は大正時代、京都御所から移築された寝殿造の建物です。

平安神宮

やはり春か秋が季節としては良いようです。

平安神宮へのアクセス

  • ■ 名神高速道路「京都東インター」より、
  • 三条通を西へ進み、「神宮道」交差点を北へ右折すぐ 東インターより約20分

※駐車場について
平安神宮境内には駐車場はありません
近くに京都市営岡崎公園駐車場(075-761-9617)や、みやこめっせ 京都市勧業館駐車場など、岡崎公園周辺に一時預かりの駐車場(何れも有料)が複数あります。

 電車・バス

JR「京都駅」より、平安神宮 市バス5系統、洛バス100号・110号系統 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」下車 北へ徒歩5分

京都駅より約30分阪急「河原町駅」より、平安神宮 市バス5系統、46系統、32系統 「岡崎公園 美術館・平安神宮前」 「岡崎公園 ロームシアター京都・みやこめっせ前」下車北へ徒歩5分

河原町駅より約20分祇園・清水寺方面より、平安神宮 市バス201系統、203系統、206系統、「東山二条」 下車 東へ徒歩5分 洛バス100号系統「岡崎公園 美術館・平安神宮前」 下車 北へ徒歩5分 清水道より約25分

地下鉄東西線「東山駅」 下車、徒歩10分 京阪鴨東線「三条駅」「神宮丸太町駅」 又は下車、徒歩15分

お土産

八ツ橋 本家 西尾

平安神宮平安神宮平安神宮

平安神宮の西隣にお土産屋さんがあります。

平安神宮平安神宮

西利の漬物

平安神宮平安神宮平安神宮

京菓子処 鼓月   井筒八ツ橋本舗   

平安神宮平安神宮平安神宮平安神宮

俵屋吉富

平安神宮平安神宮

福寿園

平安神宮平安神宮平安神宮

箸や万作

お食事

平安神宮へ行ったならおすすめのランチです。

京都 天ぷら圓堂 岡崎邸

京都府京都市左京区岡崎西天王町60-3

京都 天ぷら圓堂 岡崎邸 - 地図

050-5590-8442

京阪電車「神宮丸太町駅」より徒歩10分
平安神宮・ロームシアター・京都市美術館より徒歩3分
市バス「岡崎公園口」より徒歩3分
「JR京都駅」より25分(タクシー)
「名神高速:京都東IC」より30分(自家用車)

東山駅から747m

昼営業
11:00~16:00
夜営業
16:00~22:00(L.O 21:00)

日曜営業

年中無休

天ぷら 圓堂 岡崎邸

六盛 ろくせい

京料理、懐石・会席料理

京都府京都市左京区岡崎西天王町71

075-751-6171

市営地下鉄「東山」駅より、とほ10分。市バス100系・5系「美術館前」より、徒歩7分。

東山駅から700m

[火~金]
11:30~14:00
14:00までにご来店下さい
16:00~21:00
19:30までにご来店下さい

[土・日・祝]
11:30~21:00 通し営業
19:30までにご来店下さい
日と連休最終日の夜(16:00~)は予約のみ営業です。

スフレ&カフェ 茶庭
14:00~18:00(LO17:00)

日曜営業

定休日  月曜(祝日の場合は営業)

  六盛 - 地図

六盛 -

六盛 -

六盛 ろくせい



スポンサーリンク
レクタングル(大)
レクタングル(大)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)